人間として生まれたんだから、ダサいって言われるよりお洒落って言われたいもの。
モテないよりはモテてたいよね。
男でも女でも、未婚でも既婚でも。
それはみんな同じでしょ。
ってことで、モテたいなら押さえておきたい音楽の話第2弾。
ちなみに第1弾はこんな感じでした。

今回はインスト編でいきます。
インストとはインストゥルメンタル。ボーカルがない楽曲のことです。
ちなみに私の周りにいる人間の種類は、アパレルやフリーランスで仕事してるフォトグラファー・Webデザイナー・テレビや芝居小屋界隈にいる奴ばかり。
少し偏ってるかもしれないが、ここらの連中が好きな音楽はおおむね間違いないでしょう。
クラブ好きな人間が多いんだけど、とりあえずエレクトロ系は外しておきます。
あくまでフェスなどの野外やライブで聞くと気持ちいいバンドを5つ挙げようかと。
ではいってみよう。
toconoma
収録アルバムはこちら:TENT
https://ja.wikipedia.org/wiki/Toconoma
ごめんなさい、リンク貼れないのでこれで我慢して。
ダンスなのかジャズなのかポップなのか括りは難しいんだけど、4人組のバンド。
レーベルはインディーズなんでもちろん認知度は低い。
でもギターが好きで、もう何度も聴いてる。
家でかける音楽では今回紹介する5組の中で一番頻度が高い。
曲によってはピアノが主役のものもあってとにかく多彩。
ほかにもお勧めの曲が多いのでとりあえず3曲挙げておく。(見辛くなるので曲はご自分でお調べください)
『Second Lover』
『Yellow Surf』
『Vermelho do sol』
HP:http://toconoma.xii.jp/index.html
Orland
こちら:Because Of You
インストって言ってるのにごめんなさい。
トークボックス使ってるけど大まかに言ってインストでしょ、ってことで。
お客さん体揺らしてるけど、自然に動くよねこんなの野外で聴いたら。
シンセサイザー3台ってのも特徴。
HP:http://weareorland.blogspot.jp/
ちなみにトークボックスはダフトパンクが使用してることで知ってる人も多いでしょう。
収録アルバムはこちら:Discovery
クラブではいまだに熱い支持を受けてる定番曲っす。
bohemianvoodoo
この曲収録のアルバムはこちら:SCENES
このバンドはジャズって言っていいと思う。
『Adria Blue』って曲なんだけど、聴いてると碧い海が容易に想像できちゃう。
曲とタイトルがバッチリはまってます。
後半に向けての盛り上がりも素晴らしい。
知ってると大人になった気しますよ。
作業用としても最適なBGMです。
SPECIAL OTHERS
https://ja.wikipedia.org/wiki/SPECIAL_OTHERS
収録アルバムはこちら:Good morning
インストでは彼らははずせない。
野外フェスでは必ずブッキングされる有名なバンドです。
個人的にはフジロックのイメージが強い。
彼らはいろんなボーカリストとコラボしてるのも特徴。
ざっと名前を出すだけでも、KJ(Dragon Ash)・斉藤和義・キヨサク(MONGOL800)…
最近ではRIP SLYMEやハマケン(在日ファンク)とも演ってますね。
スペアザのギターの音って心地よくて、何も考えずに家でかけるのとか最高だよ。
HP:http://www.specialothers.com/
SOIL&PIMP SESSIONS
https://ja.wikipedia.org/wiki/SOIL%26%22PIMP%22SESSIONS
収録アルバムはこちら:PIMP OF THE YEAR
演奏の激しさから、「Death Jazz」って呼ばれてる、スペアザ同様活動歴が長いバンド。
最初に知ったのは一昨年のフジロックのダイジェスト映像で。
激しいトランペットとサックスに釘付けになったのを覚えてる。
去年tricotの自主企画でソイルと対バンすることになってて。

すげー楽しみにしてたのに、サックスの元晴が脱退しちゃってキャンセルに…
代わりに出たシナリオアートも微妙だったっておまけ付き…
これからは5人でやっていくってことだけど、とりあえずはサポートの人入れるのかな。
元晴のサックスがないってまだイメージ沸かないんだけど、それを確かめに4/14リキッドルームに観にいきますよ!
しかも大御所RHYMESTERとの対バン!
この曲もやるはず。
HP:https://www.jvcmusic.co.jp/soilpimp/index_jp.php?language=ja
収録アルバムはこちら:CIRCLES (初回限定盤)
ちなみにスペアザと同じく彼らは色んなアーティストとコラボしてます。
椎名林檎姉さんともやってたので気になる人は調べてみて。
まとめ
インストって敷居が高いイメージがあると思う。
でも、彼らは色んなボーカリストとコラボしてるからまずそちらから入るのもお勧めです。
調べてみると意外なとこから大御所までありとあらゆるのが出てきます。
俺はPC作業中によく聴いてるんだけど、家で流してもいい意味でうるさくない。
あと、ボーカルがない分色んな楽器の音を感じられる。
曲に浸れるっていうのかな。
ごまかしが利かないから、インストバンドの演奏スキルは軒並み高いんです。
聴き込んでいくとボーカルレスの曲の良さがだんだんわかってくると思います。
あとは、まあ知ってたらおしゃれだよね。
最近こんなの聴いてるって言ってごらんなさいよ。
おっ!ってなるよ、絶対。
驚くほどモテちゃうよ、きっと。
コメント