どうも、パンク大好きデミさん(@Takenoco0803)です。
今回はアパレル勤務16年のおっさんが選ぶ、おしゃれなバンドマン5選!(アラサー編)
前回アラフォー編をやって思いの外楽しかったので、今回はひと世代下のバンドマンを探してみました。
アラフォー編!:アパレル歴17年のおっさんが選ぶ、お洒落なバンドマン5選!(アラフォー編)
アラフィフ編!:アパレル歴17年が選ぶ、お洒落なおっさんバンドマン4選!(アラフィフ編)
今回も観たことある人のみとさせてもらいます。
GEN(04Limited Sazabys)

右から2番目の座ってる子がGENくんです
引用:04 Limited Sazabys、ニューアルバム『SOIL』を掲げライブハウスツアー開催!結成10周年を迎えたフォーリミの今に迫る。
好み
1988年10月28日生まれの31歳。
カジュアルベースのお洒落さん、GENくん。
俺のブログでもファッションのことを書くときはちょくちょく登場してるGENくん。
インスタとかも見るけど、彼はファッションが間違いなく好きなのがわかります。
彼の服装はシンプルとはちょっと違うんだけど、凄く今を意識してる着こなしをしてます。
この写真でも、無地のシャツの中にロンTを重ね、今年トレンドのチェックのパンツに足元はサックスのオールドスクールをチョイスするというセンス。
トップスのサイジングもジャストではなくて大きめだし、今時の流行をちゃんとわかってる。
派手めだけど、黒とブルー系でまとめてるからそこまでうるさくない。
そういえばGENくんはサックスをよく取り入れてるイメージがある。
ベースもサックスだし、イメージ戦略の上では意識してるのだろう。
私見
一見難しそうな色のチョイスをさらりとこなせるのには理由がある。
それはGENくんの髪型と身長にある。
金髪マッシュ、さらには色白の肌という女性的な要素を持ってるので身につけるものがカラーアイテムでも上手いことまとまるんです。
クリープハイプの尾崎世界観との対談で身長が161㎝と公表してるが、小柄なのもまた女性的な要素ですね。
例えると原宿にいる美容師さん(アシスタント?)のような、そんな感じでしょうか。
最近キャップを被ってるのもよく見るけど、そのチョイスは流行のローキャップが多いですね。
おしゃれで声も高くて、でもやってる音楽は激しくて、MCでは熱いこともエロいことも言って、まあ完全にギャップ萌えですよね、GENくんは。
Buster Callの話:【04 Limited Sazabys】GENがリフトはダメだって言ったよね?
SOIL[初回限定盤] :過去最高傑作だと思います。吹っ切れたというか突き抜けたというか、俺たちはこれで勝負するという意気込みが存分に伝わる作品です。
かわいい。きっとむっちゃくちゃモテるんだろうなー。
戸高賢史(ART-SCHOOL/MONOEYES)

右から2番目がトディ
好み
1982年7月22日生まれの37歳。
トディはMONOEYESが結成されてから知ったんだけど、単純にお顔がきれいです。
そのきれいなお顔はNMB48の山本彩に似てることでも有名。(NMB48山本彩にそっくりな“兄”現る?「妹ありがとう」と和やかに交流
実際、山本はソロ活動ではギターを弾いて歌ってる。(横山健と同じグレッチのホワイトファルコンを所有しているのだ)
去年のレコ発のレコード店回りで渋谷のタワレコに見に行ったが、まあかっこよかったですねー。
その時の格好は、オーバーサイズ気味のTシャツに裾がリブになってるジョグパンツに足元はハイテクスニーカーだった。
身長もそこまで高くないけど(170cmくらい?)けどスタイルがいいですよね。
GENくんほどトレンドトレンドしてないけど、シンプルなアイテムのチョイスでどちらかといえばスポーティな着こなしが多い。
私見
あとトディも髪型ですよね、特徴的なのは。
2ブロック・長めの前下がりボブはやってる人なかなかいないけど、トディの涼しげな顔立ちによく似合ってる。
あとライブ中あまり汗だくになってるイメージがない。観に行ってるこちらはべちゃべちゃなのになんか悔しい(笑)。
たまにヘアバンドでおでこ出してライブもしてるけど、それがまたまたギャップ萌えですね。
最近はきのこ帝国の佐藤千亜妃のソロ活動もサポートしてる。
普通に美男美女ですよね。
うん、なんか腹立つ(笑)。
MONOEYESの時のトディはガンガン煽ってくるけど、サポートの時はどんな感じなんだろう。
Dim The Lights Tour 2017 at Studio Coast[DVD] :このツアーは行けなかったんだけど、観てて涙出てきました。メンバーもお客さんもほんとに良い顔してた。
ライブレポ:【MONOEYES】「仲間の笑顔があればそれだけでいい」そう言い切れる細美武士はやはり格好良かった!
しかしかっけーなー。こんな顔に生まれたかったわ。
渋谷龍太(SUPER BEAVER)

右から2番目がぶーやん
引用:SUPER BEAVERロングインタビュー 武道館を経てリリースした決定盤たる新譜、変わったことと変わらないこと
好み・私見
1987年5月27日生まれの32歳。
渋谷くんはROTTENGRAFFTYのツアー(浜松窓枠)の対バンで初めて観たんだけど、一言で表すとロックンロールスター。
レーヨンとかポリエステルのテロテロの生地の派手な柄シャツに、ぴたぴたのクラッシュスキニーパンツ。
足元はドクターマーチンっぽい編上げのブーツです。
特に柄シャツ着てる人は最近いないから余計個性的に見えます。
こんな恰好してる人は今時いない。
だからきっとポリシー持ってこの服装を選んでるんでしょうね。
本人が好きなのか、それとも他にあまりいないから戦略としてこの衣装を選んだのかはわからないけど、今や柄シャツは彼の代名詞になりましたね。
身長は160後半くらい。
いつもブーツ履いてるし、痩せてるからもう少し高く感じるけど小柄の部類に入る。
歓声前夜(初回限定生産盤)(CD付) :歌が上手い。ドラマの主題歌もやって、彼らがインディーズだと思ってない人もいるんじゃないかな。
色気ムンムンだよね、ぶーやん。
窓枠ライブレポ:【SUPER BEAVER】儚さすら感じさせる渋谷龍太の存在感に圧倒された夜!in浜松窓枠
かなす(HEY-SMITH)

左から2番目がかなす
引用:HEY-SMITH、2年半ぶりアルバム「Life In The Sun」発売決定
好み
11月18日生まれ。
年齢非公表だけど30チョイですかね。
かなすに関しては去年に詳しく記事を書いてて、ありがたいことに今も結構読まれてます。
こちらを参照あれ:【HEY-SMITH・ヘイスミス】キュートな見た目とがっつりタトゥー、かなすの4つの魅力とは?
一時期前髪を分けてたりもしたけど最近また戻ってますね。
相変わらず髪の色はコロコロ変わっておりますが。
好みは…派手!(笑)
私見
今年のサタニックでは初日のトリを務めたり、AIR JAM 2018にも出場したり、もちろん主催イベント・ハジマザもあったりと、予言通りかなり売れてきましたねヘイスミ。
その中でも紅一点かなすの存在はすごく効いてる。
唯一の女性メンバーという違和感を逆に武器にしてバンドは成長してる。
ロリクレのド派手な衣装を身に纏いステージを右に左に動き回ってる。
落ち着いた色味を着てたらかなすではない。
髪の毛も衣装も全てド派手。
小柄な彼女はマッチョなバンドの世界で生き残る術を身につけてる気がする。
Life In The Sun(初回限定盤)(DVD付) :近年の充実ぶりから、最高傑作になるのは間違いない。チケット、申し込んでも当たらないんですけど…
余談ですが、猪狩の陰に隠れてるけど、ベースボーカルのYUJIくんがオシャレなことに気付いてる人はどれだけいるであろうか。
KENTA(WANIMA)

真ん中がKENTA
引用:【WANIMA インタビュー】 音楽を通じてともに生きていこう
好み・私見
1988年4月13日生まれの32歳。
今や国民的人気バンドのWANIMAのKENTA。
彼も、かなすと同じようにブランドとタッグを組んでる。
そのブランドはLEFLAH。
WANIMAが売れてからこのブランドを知った人も多いだろう。
それだけ認知度が上がってるんだからきっと売り上げも良さそうです。
彼らの物販はえげつない。
前日から並んでる人はもちろん、メルカリでバンバン高額転売されてる。
そんな現状は今後変わるのだろうか。
せめて受注生産だよね。ハイスタもエルレもそのシステムを採用した。
って話はともかく、ファッションブランドとコラボしてるんだから間違いなくオシャレです。
こちらもどうぞ:【WANIMA】良い曲が死んでファンがいなくなる前に…物販止めちゃえば?
かなすもそうだけど、その点本人がどれだけセンスがあるかは不明かなと。
多分KENTAはオシャレだと思いますけどね。
私服見てみたいなぁ。レフラー抜きのコーデとか見てみたい。
とりあえずマッシュなら何とかなる?
以上パンクを中心におしゃれな人5人挙げてみた。
でも、アラサーはまだ体型が崩れてないから基本的にかっこいい人が多いし、今時のトレンドも熟知した上で洋服を選んでる。
ファン層も若い子らが多いので、見られてる意識も高いはず。
WEGOとか行けば安くそれっぽい格好できるからおすすめです。
でも、前回のアラフォー編でも思ったけど髪型は重要ですね。
GENくんみたいなマッシュの子、フェスとか行くとすごくたくさんいるじゃないですか。
今はとりあえずマッシュにしとけばモテるって感じなのかな。
でも俺も今20代なら同じ髪型してるかもね(笑)
コメント